予防接種 vaccination
予防接種
予防接種は感染症にかかるリスクを軽減する他、周囲への感染症の流行を防ぐ目的でも行われています。生後2か月を過ぎたら接種可能となります。
是非、積極的にお子さんに接種するようにしましょう。
- 2歳未満のお子様の予防接種は、院内感染を防ぐため可能な限り13時30分〜15時00分の間にご来院下さい。保護者の方のご都合で難しい場合は、電話にてご相談下さい。
- また、当院ではワクチンは基本的には「非感染エリア」での接種となりますが、軽度の上気道症状(熱がなく軽い鼻汁、咳嗽等)は診察を行い問題ないようなら接種可としております。その際は「感染エリア」での接種となりますので、ワクチンで来院された際に、軽度の上気道症状がある旨を受付でお伝え下さい。
予防接種は本数も多く、スケジュール管理も難しいかと思います。
当院のスタッフがお子さんに合わせたスケジュールを作成いたします。お気軽にご相談下さい。
持参して頂くもの
- 母子手帳
- 各種ワクチンの予診票(公費助成券)
- 予診票の太枠内を事前にご記入の上、ご来院下さい。
定期接種
国や自治体によって受けるように努めなければならないと強く推奨されているワクチン。自己負担無く接種できます。(決められた期間内であれば)
- 5種(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブ)混合ワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ロタウイルスワクチン
- 麻疹・風疹ワクチン
- 水痘ワクチン
- 日本脳炎
- HPV(ヒトパピローマウイルス;子宮頸がん)
- 2種混合(破傷風・ジフテリア)
- 4種(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ)
- ヒブワクチン
任意接種
希望する人が受けるワクチン。費用は自己負担となりなります。
- インフルエンザワクチン
- コロナウイルスワクチン
- おたふくかぜワクチン
インフルエンザワクチン(点鼻ワクチン)の接種を開始します。
当院では従来の注射によるインフルエンザワクチンと併せて、新しい点鼻のインフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液 鼻に噴霧するタイプのワクチン)も行います。
従来の注射によるワクチンと異なり、“痛くない”ワクチンです。
フルミストは生ワクチンです。
- 接種回数:1回のみ(左右の鼻腔に0.1mlずつ、計0.2ml接種します)
- 対 象:2歳〜18歳
- 接種費用;7,500円
フルミストには以下のようなメリット・デメリットがあります。
また、発症予防・重症化予防効果は従来の注射ワクチンと同等と言われています。よく検討された上でお申し込み下さい。なお、ご不明な点などありましたら、当院スタッフ、小児科医師にご相談下さい。
メリット
従来の注射と異なり、鼻からの投与なので痛くない。
インフルエンザウイルスの侵入経路である鼻の粘膜に免疫を誘導することで、高い感染予防効果が得られる。
1回の接種で1シーズン効果が持続するとされている。デメリット
生ワクチン(インフルエンザウイルスを弱毒化したもの)なので、接種後にインフルエンザ様症状(発熱、頭痛、筋肉痛等)が認められる場合があります。
接種当日に鼻汁/鼻閉症状が強い方は受けられません。
本年度は入荷本数が限られており、希望される方全員が受けられるわけではありません。
以下の患者さん、ご家族の方は小児科医師、当院スタッフにご相談下さい。
- 免疫異常の方、またはご家族に妊婦さんがいらっしゃる方。
- 重い喘息症状がある方。
- 卵、ゼラチンなどに対するアレルギー症状がある方。
- サリチル酸系医薬品(アスピリンなど)を内服中の方。
海外で接種された方へのご案内
日本で引き続き接種を希望される場合
海外から戻られた場合、母子手帳をお持ちでない方は、まず区役所家庭健康課で母子手帳と別冊を受け取ってください。
その後、小児科へご来院の際に、母子手帳と海外の接種記録証明書(海外の医療機関または保健所などの公的機関が発行したもの。できれば英語版が望ましい) をご持参ください。
ご持参いただきたいもの
- 接種記録(母子手帳に相当するもの)
- 予防接種証明書(Certificate of Vaccination など)
※ワクチンの種類、接種日、医療機関名が記載されたもの - もしくは接種内容がわかる公的なもの
ご注意
- 可能であれば、日本語または英語表記の書類をご用意ください。
- 証明書が不十分な場合、医師の判断により「接種歴不明」として追加接種をご案内することがあります。
- 上記のうち、いずれか一つでも構いませんが、複数ご持参いただくと確認がスムーズです。
- 証明書は、接種を受けた医療機関で発行される場合が多いですが、国によっては保健所などの公的機関が発行することもあります。
Information for Those Who Received Vaccinations Abroad
If you wish to continue the vaccination schedule in Japan
If you have returned from overseas and do not have a Maternal and Child Health Handbook, please first obtain the handbook and its supplementary booklet at the ward office’s Family Health Section.
When you visit the pediatric clinic, please bring both the Maternal and Child Health Handbook and your vaccination certificate (issued by an overseas medical institution or public health authority; an English version is preferred).
Please bring one or more of the following:
- Vaccination record (equivalent to a maternal and child health handbook)
- Certificate of Vaccination
Should include vaccine type, date of vaccination, and the name of the medical institution - Other official documents that confirm vaccination history
Notes
- Documents in English or Japanese are preferred.
- If documents are insufficient, the physician may consider the vaccination history as “unknown” and recommend additional doses.
- Any one of the above may be acceptable, but bringing multiple documents will make the confirmation process smoother.
- Certificates are usually issued by the medical institution where the vaccine was administered, but in some countries they may be issued by public health authorities.