ひだまりキッズクリニックひだまりキッズクリニック

header.php
Home » ブログ » 小さな一歩、大きな心/ A Small Step, A Big Spirit

小さな一歩、大きな心/ A Small Step, A Big Spirit

小学生の頃の剣道姿

少年剣道大会の一場面

小さな一歩、大きな心

皆さんのお子さんは、何か習いごとをしていますか?

ピアノや水泳、サッカーや書道など、いろいろあると思いますが、わが家にとって特別な存在になったのは「剣道」です。

昨日、主人の小学校時代のアルバムを開いてみました。

写真の数は多くありませんでしたが、その中で二枚の写真に目が留まりました。

一枚は、小さな主人が剣道具を身につけて正座し、横に面と竹刀を置いている姿。幼さの中に凛々しさが宿り、時を超えてこちらを見つめ返してくるようでした。

もう一枚は、少年剣道大会の入場で整列している場面。大勢の子どもたちに混じって真剣な表情を見せる主人の姿に、以前彼から聞いた言葉を思い出しました。

──「小さい頃、初めて大会に出て、初めて一本を取った。その試合のことは忘れられないんだ」

きっと、この大会がその時だったのだろうな、と胸が熱くなりました。

主人は小学校1年生から剣道を始め、5年生まで続けました。当時は兄と弟も一緒で、三人兄弟で防具を背負い、バスに乗って道場へ通っていたそうです。

しかし6年生になると中学受験のため、やむをえず竹刀を置くことになりました。そのとき、目の前に控えていた一級審査を受けられなかったことを、当時はとても残念に思っていたそうです。

そして今、娘が中学校で剣道部に入り、弟も姉の影響で小四のときに「やりたい」と言って仙台武道館少年剣道クラブに通い始めました。

ここでは常駐の先生方だけでなく、ときには卒業したOB・OGの先輩や、ベテランの社会人の方々も加わり、子どもたちを指導してくださいます。昇級審査もこの道場で受けられますし、冷暖房も完備されているので、安心して稽古に励むことができる、とても恵まれた環境です。

それでも、稽古は決して楽なものではありません。厳しい稽古の中で足の裏に豆ができ、筋肉痛に耐える日々もありました。それでも竹刀を握り続けることで、体だけでなく心も鍛えられていきます。その厳しさの中でこそ育まれるものがある──。それこそが、剣道の魅力であり精神なのだと感じています。

その姿に心を動かされたのは、主人自身でした。

実に数十年ぶりに竹刀を握り、稽古に復帰したのです。そして去年、ついに初段を取得しました。

アルバムの中の少年と、今の子どもたちが竹刀を振る姿。

その光景が重なり合うとき、剣道はただの武道ではなく、世代を超えて受け継がれる大切なものなのだと感じます。

Mari(院長妻)

✨ 関連記事 ✨

  • 小さい文字、大きな夢 🔗 https://hidamari-ped.com/post-224/

🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞

A Small Step, A Big Spirit

Do your children learn something after school?

Some learn piano, swimming, soccer, or calligraphy.

For our family, kendo has become very special.

Yesterday, I opened my husband’s childhood photo album.

There were not many pictures, but two of them caught my eye.

One showed him sitting in seiza with his kendo armor on, his men and shinai beside him.

He looked both cute and strong at the same time.

The other was from a children’s kendo tournament.

In the big group of kids, I could see my husband’s serious face.

I remembered what he once told me:

— “When I was little, I joined my first tournament and got my first point. I can never forget that moment.”

That photo must be from that day.

He started kendo in the 1st grade and continued until the 5th grade.

At that time, his older brother and younger brother also practiced, so the three brothers carried their armor on the bus and went to the dojo together.

He kept practicing until the end of 5th grade. But from 6th grade, he had to stop because of entrance exams. At that time, he felt very disappointed that he could not take the 1st kyu test.

Now, our daughter has joined her junior high school kendo club.

Her younger brother, watching her, also wanted to try.

So he started at the Sendai Budokan Children’s Kendo Club when he was in 4th grade.

This dojo is very lucky.

There are regular teachers, but also older students and adults who come back to teach the children.

Promotion exams are possible here.

And with air conditioning and heating, the kids can practice in comfort.

Even so, practice is never easy.

During the hard training, blisters formed on their feet, and they had days of muscle pain.

Yet by continuing to hold the shinai, they trained not only their bodies but also their hearts.

It is within such strict practice that something valuable is nurtured──

and that, I believe, something important is born from this hard training.

My husband was moved by this, too.

After many years, he picked up the shinai again. And last year, he finally got his shodan.

The boy in the album, and our children today swinging their shinai.

When these two images come together, I feel kendo is more than a martial art.

It is something important, passed on across generations.

—Mari, the clinic director’s wife

✨ Related Article ✨

  • Small Letters, Big Dreams 🔗https://hidamari-ped.com/post-224/
footer.php
single.php