ひだまりキッズクリニックひだまりキッズクリニック

header.php
Home » ブログ » トイレの扉を開けたら/ Behind the Little Door

トイレの扉を開けたら/ Behind the Little Door

仲間を探して泳ぐ赤い魚を、見つけられるかな?
The world of fish on the clinic’s toilet wall

トイレの扉を開けたら

🐠🐠🐠🐠 🐠🐠

扉を開ける前、その向こうにはどんな世界が広がっていると思いますか?

私にとって、トイレという小さな密閉空間はとても不思議な場所です。

ほんの一枚の扉を開けるだけで、まるで違う世界に通じるかもしれない——そう想像してしまうのです。

物語の中にも、そんな扉がたくさん登場します。

『ナルニア国物語』では、衣装ダンスの扉を開けると銀白の雪の世界が広がります。

『はてしない物語』では、孤独な砂漠をさまよっていたバスチアンが扉を開けた瞬間、人の声と音楽にあふれた都アマルガントが広がります。孤独からにぎやかさへ——扉ひとつで世界は180度変わるのです。

一方で、日本の昔話『鶴の恩返し』や、フランスの童話作家シャルル・ペローの『青ひげ』のように「開けてはいけない扉」もあります。禁忌を破って扉を開けたとき、物語は大きく動き出します。

また、フランツ・カフカの寓話『法の前に』(ドイツ語原題 Vor dem Gesetz)では、男が門の前に立ち尽くし、中に入れないまま一生を終える姿が描かれています。扉(門)は「可能性」と「限界」の象徴でもあるのです。

さらに、京極夏彦『姑獲鳥の夏』の壺のエピソードでは、中に入っているものが「干菓子」なのか「骨」なのかは、開けるまで決まりません。開けた瞬間に初めて「現実」が確定する。

つまり、扉を開ける行為は、世界が変わるきっかけであり、同時に世界を決める瞬間でもあるのです。

🐠🐠🐠🐠 🐠🐠

さて、ここから少しお話をしましょう。

町の小さな館のトイレには、こんな壁の絵があります。

青や黄色、緑の魚たちが、泡を吐きながら楽しそうに泳いでいるのです。よく見ると、その中に一尾だけ赤い魚がいます。仲間と一緒ではなく、ひとりでぽつんと。

赤い魚は少し弱気で、群れの中で大きな声を出すことができません。普段はひとりで好きなことをするのが得意です。でも魚の学校で先生が「今日は二人一組で活動しましょう」と言ったとき、赤い魚は困ってしまいました。「だれと一緒にいればいいの?」「だれか私と組んでくれるかな?」と、不安な気持ちになったのです。

しばらくすると、赤い魚は仲間を探そうと決心しました。

「きっと私と同じような趣味の子はどこかにいる。まだ出会っていないだけ」

そう考えると、赤い魚は勇気を出しました。

トイレの扉が閉められると、赤い魚は泳ぎ出し、前へ進みました。

すると、離れた場所でも同じように仲間を探す赤い魚たちがいたのです。

これで赤い魚はひとりぼっちではなくなりました。

自分を信じて探し出す勇気を持てたから。

めでたし、めでたし。

🐠🐠🐠🐠 🐠🐠

物語はここで終わり。

でも、クリニックに来たときには、ぜひトイレの扉を開けてみてください。

赤い魚たちの世界が、みなさんの想像と同じかどうか、のぞいてみるのも楽しいですよ。

——院長妻 Mari

🐠🐠🐠🐠 🐠🐠🐠🐠🐠🐠 🐠🐠

Behind the Little Door

Before you open a door, what kind of world do you think is waiting on the other side?

For me, the toilet is a small but mysterious space.

With just one door, it might lead to a completely different world.

Many stories have such doors.

In The Chronicles of Narnia, the wardrobe door opens to a snowy world.

In The Neverending Story, Bastian opens a door in the desert and finds a bright city full of voices and music. A single door can change everything—loneliness turns into joy.

In other tales, like the Japanese story The Grateful Crane or Charles Perrault’s Bluebeard, there are doors that must not be opened.

Franz Kafka’s parable Vor dem Gesetz (Before the Law) shows a man standing before a gate all his life, never able to enter.

And in Natsuhiko Kyogoku’s The Summer of the Ubume, a jar’s inside is unknown—candy or bones—until it is opened.

So, opening a door can change the world, or decide what the world really is.

🐠🐠🐠🐠 🐠🐠

Now, here is a little story.

In the toilet of our clinic, there is a wall painting of fish.

Blue, yellow, and green fish swim happily with bubbles.

But among them, there is one red fish, swimming alone.

The red fish is shy and cannot speak loudly in the group.

It likes to spend time alone. But when the teacher says, “Work in pairs today,” the red fish feels worried.

“Who will be with me? Will anyone choose me?”

After some time, the red fish decides to search for friends.

“Surely someone with the same hobby is somewhere. We just haven’t met yet.”

With courage, the red fish begins to swim.

When the toilet door is closed, the red fish swims forward.

Then, far away, it finds other red fish also looking for friends.

The red fish is no longer alone.

It found courage by believing in itself.

And so, they lived happily ever after.

🐠🐠🐠🐠 🐠🐠

The story ends here.

But when you come to our clinic, please open the toilet door.

Look inside and see if the world of the red fish is the same as you imagined.

—Mari, the clinic director’s wife

footer.php
single.php