変わらぬものを待つ心 ― ハチ公とわが家の秋田犬/ A Heart That Waits Forever — Hachiko and Our Akita

ソファにいる生後2か月のわが家の秋田犬

3歳のわが家の秋田犬 / Our Akita dog on the sofa at 2 months and 3 years old(ひだまりキッズクリニックのブログより)
🐕🐕🦺🐕🐕🦺 🐕🐕🦺🐕🐕🦺
静かな雪の中
昨日、家で映画《ハチ公物語》(1987年)を観ました。
最後、ハチは雪の中に倒れ、動かなくなりました。雪が静かに体を覆い、胸の奥がぎゅっと締めつけられるような思いがしました。その光景を見て、私は宮沢賢治の『なめとこ山の熊』の最後の場面を思い出しました。猟師の小十郎が熊に抱きすくめられ、雪の上で命を落とすあの静かな描写。物語の内容はまったく異なりますが、雪の静けさの中で命が尽きる雰囲気がどこか重なっているように感じられたのです。
一方で、子ども向けに描かれた絵本版『はちこう』(金の星社、1971年初版)では、安心感を持たせるために少し違う描かれ方がされています。年をとったハチは、駅で人々に見守られながら暮らし、やがて力尽きて亡くなります。その後、渋谷駅前に銅像が建ち、子どもたちがその姿を見上げ、語り継がれていくのです。
映画も絵本も読むたびに涙があふれるのはなぜでしょう。
同じ行為をくり返す姿、若さと老いの対比、そして余白を残す日本的な表現が、人の心の奥に静かにしみ込むからなのだと思います。
ソファ犬と娘のひとこと
そんなハチ公の物語に心を揺さぶられた後、ふとわが家の秋田犬を見ていると、どこか似たものを感じることがあります。
家の中では「ソファ犬」と呼びたくなるほど、ソファに陣取り、まるで家を守るかのように動かないこともしばしば。その姿に思わず笑ってしまいます。
ある日、娘がそんな犬を見て言いました。
「あなたの祖先が今のあなたを見たら、どう思うだろうね」
――昔の秋田犬は、雪の中で熊狩りに使われ、熊と渡り合うほど勇敢だと言われています。
そのイメージと、ソファでのんびりくつろぐ現代の姿との落差は、なんとも微笑ましいギャップでした。
主人を待つ犬
けれど、この犬は本当の意味で主人思いです。
ある日、夫と一緒に散歩へ出かけました。途中で夫がスーパーに寄ることになり、私はまだ1歳の犬を連れて裏の公園へ行こうとしました。
ところが、公園が大好きなはずなのに、犬はずっと後ろを振り返り、どうしても歩こうとしません。力いっぱい私を引っ張り、結局スーパーの入口まで戻って、夫が最後に姿を消した場所に腰を下ろしてしまいました。そのまま、じっとドアを見つめて待ち続けるのです。
私は「せっかくだから公園に行こうよ」と声をかけても、聞く耳を持たず、ただただ入口を見つめます。
やがて夫が買い物を終えて出てくると、尻尾を振って飛び上がって喜びました。
「私たち、公園には行かなかったんだよ」――そう夫に話すと、彼もとても感動していました。
ふと考えます。もし夫がスーパーの裏口から出てしまっていたら?
この子はどこまででも、いつまでも待っていたのかもしれません。
その姿はまるで、駅で飼い主を待ち続けたハチ公そのもののようでした。
数字では測れない賢さ
ちなみに、犬の知能ランキングというものがあります。
スタンレー・コレン博士の調査によれば、秋田犬は新しい指示を覚えるのに平均25〜40回の反復が必要で、すでに知っている指示に従う確率は50%以上とされています。
一方、ランキング上位のボーダー・コリーなどは、わずか5回以内で習得し、服従率も95%に達すると言われています (Dogster, 2025)。この調査で秋田犬は 全体の第54位に位置づけられています。
けれど実際に一緒に暮らしていると、この評価は少し違うのではと思うのです。
秋田犬は 「一人の主人にだけ従う」 特性を持ち、知らない人の命令には耳を貸さないこともしばしばあります。また、独立心が強く、自分で判断して行動する性質があるため、テスト形式の評価では「従わない=賢くない」とされがちです。
でも、それは秋田犬の本質を見誤った見方でしょう。
数字では劣って見えても、忠誠心の深さや自主判断力こそが秋田犬の本当の賢さ。
ハチ公の物語が語り継がれてきたのも、まさにその象徴なのだと思います。
昔も今も変わらないもの
ソファでごろごろしている時もありますが、本当は誰よりも主人を思う心を持っています。
昔も今も、人を思う犬の姿は変わらないのだと、あらためて感じます。
――わが家の秋田犬を通して、ハチ公の精神は今も生きています。
(院長妻)
🐕🐕🦺🐕🐕🦺 🐕🐕🦺🐕🐕🦺
A Heart That Waits Forever — Hachiko and Our Akita
In the Quiet Snow
Yesterday, I watched the movie Hachiko Monogatari (1987) at home.
At the end, Hachiko collapsed in the snow and did not move. Snow quietly covered his body, and my heart felt a heavy squeeze.
This scene reminded me of the ending of Kenji Miyazawa’s story The Bear of Nametoko Mountain (first published 1924), where the hunter Shojuro is caught by a bear and dies in the snow. The story is very different, but I felt a similar quiet feeling of life ending in the snow.
The picture book Hachiko (Kin no Hoshi, first published 1971) shows the ending a little differently to make it more comforting for children. Old Hachiko lives at the station, watched over by people, and eventually passes away. Later, a statue is built in front of Shibuya Station. Children look up at it and remember his story.
Why do both the movie and the picture book make me cry every time I see them?
I think it is because of Hachiko repeating the same actions, the contrast between youth and old age, and the Japanese way of leaving space for the reader’s imagination. These quietly touch the heart.
Sofa Dog and My Daughter’s Words
After the movie, I looked at our Akita dog at home.
Sometimes he sits on the sofa and does not move. We call him “sofa dog.”
One day, my daughter said to him:
“What would your ancestors think if they saw you now?”
Long ago, Akita dogs were brave hunting dogs. They could fight with bears in the snow.
The image of the strong hunting dog and the sofa dog today made a funny and big gap.
A Dog Waiting for His Master
But our dog really loves his master.
One day, I went for a walk with my husband. On the way, my husband needed to stop at a supermarket, so I tried to take our one-year-old dog to the park behind it.
But even though he usually loves the park, the dog kept looking back and refused to walk. He pulled me with all his strength and finally went back to the supermarket entrance, sitting down at the place where my husband had last disappeared. He stayed there, staring at the door, waiting patiently.
I said to him, “Let’s go to the park since we are here,” but he did not listen and just stared at the entrance.
When my husband finished shopping and came out, the dog wagged his tail and jumped with joy.
I told my husband, “We didn’t go to the park,” and he was very moved too.
Then I thought, what if my husband had come out from the back door of the supermarket?
Maybe our dog would have waited forever.
His behavior was just like Hachiko, waiting for his owner at the station.
More Than Numbers
There is a ranking of dog intelligence.
According to Dr. Stanley Coren, Akitas need an average of 25 to 40 repetitions to learn a new command. They follow commands they already know about 50% of the time.
On the other hand, top-ranked dogs, such as Border Collies, can learn a command in 5 repetitions or less and obey about 95% of the time (Dogster, 2025).
In this ranking, Akitas are placed 54th overall.
But in real life, it is different.
Akitas have a special trait: they obey only one master and often do not listen to commands from strangers. They are also very independent and think for themselves.
Because of this, tests may judge them as “not smart” if they do not obey.
But this is not the right way to see Akitas.
Their true intelligence is in their loyalty and independence.
This is why Hachiko has been passed down.
The Same Heart Then and Now
Sometimes he just lies on the sofa.
But in his heart, he always thinks of his master.
Long ago or today, a dog’s love for people never changes.
— Through our Akita, I feel that the spirit of Hachiko is still alive.
(Mari, the clinic director’s wife)